突発性難聴・耳鳴り・めまい・顔面神経麻痺・過敏性腸症候群(IBS)・逆流性食道炎・機能性ディスペプシア・足底筋膜炎などを得意とした鍼灸院
高槻市の鍼灸 光司堂(年中無休)

逆流性食道炎は膝が解決策

このようなお悩みではありませんか?

  • 咳が続く
  • 食欲の低下
  • 胃のもたれ
  • 食後に胸焼け・痛み
  • みぞおち辺りが重たい
  • 酸っぱいものがこみ上げてくる
  • 飲み込むときに喉に違和感がある
  • ゲップがよくでる
  • 前かがみをすると胸焼けがする
  • 食事の途中で満腹になってしまう

まず逆流性食道炎について理解してみましょう

逆流性食道炎とは、胃で分泌された胃液や胃の内容物が食道まで逆流して、食道の粘膜を傷つけて炎症が起こる症状です。

胃の内壁には、強い酸性の胃液で胃が傷つかないように特殊な粘膜で覆われていますが食道には特殊な粘膜はありません。逆流性食道炎は胃と食道を隔てる弁(ベン)が何かの理由で緩み、強い酸性の胃液や胃の内容物が食道に逆流し、食道の内壁を傷つけ荒らし、のど・胸やみぞおちを中心に不快感・詰まり感・胸焼け・もたれ感などの症状が起こります。

逆流性食道炎でお悩みの方へ当院が出来ること

病院では、逆流性食道炎と診断を受けると多くは「胃液の分泌を抑える」や「食道の粘膜保護」といった内容の薬が処方されますが、当院では背中の張りとお腹の硬さに注目し、その張りと硬さを改善させるように全身を診て鍼(はり)施術をしていきます。

 

なぜ、背中の張りとお腹の硬さに注目するのかと言いますと内臓の調子が良くないと主に腹部や背部に特有の反応が出ます。それを『内臓ー体性反射』といいますが、その反応を丁寧に診て施術していきます。

 

主に腹部を丁寧に観察し、それらを鍼(はり)で緩和することで内臓にアプローチしていきます。しかし、安心して下さい主に腹部を観察しますが、直接、腹部に鍼(はり)を打つことはありません。

 

身体は全部繋がっていますので、腹部の反応を緩和するためには、自覚症状はあまり感じられないと思いますが、主に腕や脚が過緊張しています。

そのピンポイントの過緊張を見付けて、腕や脚に鍼をすることが多いです。鍼施術により、腹部が緩むと内臓の過緊張も緩んでいきます。

 

 

乳幼児や児童と一緒でも安心!!大歓迎です(^o^)

ベッドが雑然と並び、スタッフや患者さんが入り乱れる落ち着かない雰囲気の治療院が数多くありますが、光司堂は患者さんが施術を受けやすい環境にもこだわり、落ち着いて施術を受けることで施術効果が随分と変わってくる為、プライバシーへも配慮し施術室は完全個室で、他の人には聞かれたくない悩みも相談しやすく、症状の根本改善へ繋がりやすくなっています。

 

ベッドをたたんで、床にマットを敷いてフラットな状態でお子さんと並んで施術を受けて頂くことも可能です。

 

プライベート空間で、安心して施術をお受けください。

手や脚を緩めるのに何故マッサージでは良くないのか?

当院で緩めているピンポイント(※以後、ツボ)はゴマ粒ぐらいの大きさしかありません。そのくらい繊細なツボを丁寧に探して、鍼(はり)をしていきます。

 

主に手や脚のそんな繊細なツボが原因となり、身体の大きな症状をだしているのです。

 

鍼(はり)は何本・何ヶ所ぐらい刺すの?

当院は初めて鍼灸施術をされる方々から「なんか、想像してたより怖くなかった~」とかもっといっぱい刺されるかと思ってました~」など良く聞きます。

 

テレビや本などのメディアで針山のように刺されるイメージをお持ち方々が結構沢山いらっしゃいますが、鍼灸施術の方法は数え切れないぐらいありますし、針山のように沢山刺す方法も鍼灸施術の1つですが、当院では『整動鍼』という技法ほ採用しています

 

『整動鍼』の特徴は少ない刺激(最小の本数・ツボ数)で最大の効果です。

 

当院では、1ヶ所~7ヶ所のツボを丁寧に探して施術していきます。

※その日の体調・反応によってツボは変わりますが最大7ヶ所程度です。

どんな格好で何回ぐらい通えば良いの?

通勤・通学時など、どんな格好でも安心して下さい。着替えもこちらでご用意させて頂いていますので問題ありません。

 

ご通院の目安は、施術開始時に週2回程度、症状が安定してきたら2週に1回というように施術間隔を広げていき、なるべく早く卒業していただけるように全力を尽くします。※強引な通院は決してススメません

 

 

Twitter